臨月に入ってからやる気が出ない。どうして?

トップ

臨月に入ってからどうしてもやる気が出ません。
これってなんのせいなんでしょうね。。

とにかく眠い!クーラーの部屋で横になっていたい

家で仕事をしている夫の横目をヒシヒシと感じながら、
毎日をほとんど横になって過ごしています。

あれ?私こんなにダラダラするのが好きだったっけ??と驚いています。

臨月に入る前は、産休に入り仕事もなくなったことで

  • 喫茶店に行ってリラックス
  • 本屋に行って新しい本を読む
  • 資産運用の情報収集
  • 趣味の刺繍に打ち込む

のように、とてもウキウキワクワクして羽が生えたかのように(笑)過ごしていたのですが、

臨月に入ってからとにかく何もしたくありません!!!(笑)

このブログ、人気のないブログなのですが(笑)、実はその中でもアクセス数が一番多いのがこのページです。臨月の妊婦さんは、なんとなく「臨月、やる気出ない」で検索するのでしょうね・・・。

考えられる理由

何故、やる気がなくなってしまうのか理由を考えてみました。

ホルモンバランスのせい

「妊娠後期 やる気でない」で検索したら下記がヒットしました。

女性ホルモンはプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)と呼ばれる2つのホルモンで成り立っています。
それぞれのホルモンには役割があり、プロゲステロンは子宮の状態を整えるなど身体を女性らしくし、エストロゲンは胎児の成長などを促す働きを持っています。
これらのホルモンは妊娠すると活発に分泌されますが、分泌量の乱れにより妊娠中はホルモンバランスが崩れやすくなります。
妊娠後期は出産も近く、ホルモンも落ち着きそうな気がしますが、むしろ分泌量がさらに増える時期にあたるため、一層乱れてしまうのです。
女性ホルモンのバランスが乱れてしまうと、その乱れは感情や身体の働きをコントロールするなどの働きを持つ自律神経にも悪影響を与えます。

https://cocomammy.com/kouki-depression/#i-2

臨月になると更にホルモンバランスが崩れてしまうんですね。
近くの喫茶店に行くことさえ、面倒だと感じてしまい、ひたすら家で横になってボーッとしていました。

そしてそんな自分に対して自己嫌悪になってしまい、何もできなくなる始末・・・。(涙)

マタニティブルー

変化が多いので心がついていかなくなってしまうそうです。

私の場合は、

  • 産休に入り、収入が減ったこと
  • 夫がフリーランスに変わり、ずっと家にいるようになったこと
  • コロナの影響もあり、気軽に友人と会えないこと
  • 育児に対する不安が漠然とあること

これらのことが重なり、憂鬱になってしまったのでは無いかと推測しています。

体を動かすと重いし、腰が痛いし、息切れがひどいから?

単純に体を動かすと、重くて腰が痛いので出掛けたく無いということもあります。
私の場合、病院でもうすぐ産まれそうなので、入院できるように準備をしてほしいと言われてからは、

「外で破水したらどうしよう。」

の一心でどこにも行きたくなくなってしまいました・・・。

対処方法

ホルモンのせいであれば、仕方がありません。
やる気がないことは仕方のないこととして、ダラダラする自分を認めてあげることが一番良いかと思います。

産後は本当にダラダラする時間がなかなか取れなくなります。十分にダラダラしてください。

やる気が出ない自分を認めてあげる

やる気が出ないのは仕方ないです。
ホルモンバランスや体の痛みのせいなので、あまり自分を責めないようにしましょう。

家でゆっくりのんびり過ごして、出産に備えましょう。
産後はどうしてもゆっくりできなくなってしまいます。それまでの充電期間だと考えましょう。

マタニティブルーになりやすい人は責任感が人一倍強い人だそうです。
そんな自分をあまり責めないようにしたいですね。

部屋の掃除や家事を頑張る

せめて部屋だけが綺麗であれば、
気持ちも上がりますし、美味しいご飯を食べれば元気が出ますね。
あまり無理をしない程度に、部屋を綺麗にするといいかもしれません。

私は、ひたすら部屋の掃除と家事だけを頑張っていました。

いかがでしたか?

私は、37週で子宮口が4cm開いて「もう産まれるよ!!」と言われてから、外にあまり出ないようになりました。。。

やる気が出なくても自分を認めてあげて、くれぐれも無理しないように過ごしたいですね。

出産までの残り期間、元気に過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました