
こんにちは!Kashiaです。
私は現在、都内で時短勤務の正社員として働いています。フルタイム就業時間から45分減らして9:00-17:00で働いています。
子供が2歳9ヶ月となり、ワーママがキツいと感じることが少なくなりました・・・(ここまでが長かった・・・)
復帰当初は、まわりからの目などを気にしてしまい変に頑張ったりして辛かったのですが
2年も経つと慣れるものですね・・・。周囲の目なんか気にならないほど図太くなりましたし、社内のワーママ・パパで徒党組んで頑張っています。笑
それに私の息子は体が強いようで、保育園もかれこれ7ヶ月も休んでいないです(驚)
もしかしたらこれが一番大きいのかもしれないですね。
私のタイムスケジュールを紹介します!給料安いですが、これ以上勤務時間を増やしたくないので時短のままでいます。
7:00 | 子供と一緒に起床 |
7:45 | 子供と一緒に保育園へGO(週2パパ) |
8:00 | 一度家へ引き返してから出社 |
9:00 | 就業開始 |
17:00 | 就業終了 |
18:00 | 保育園お迎え/近くの公園で遊ぶ |
18:45 | 帰宅/料理開始 |
19:00 | 家族全員で食事 |
19:30 ~20:00 | パパと息子お風呂/洗濯終わり(夫) TVや遊びタイム |
20:00 ~21:00 | 寝かしつけ(ひどい時は22:00) |
21:00 ~24:00 | フリータイム!!!!!!!/就寝 |
ワーママであることがしんどくないようにちょっとした生活の工夫もいくつかしています。
風邪薬は常にストック
突然風邪をひくことが多いのが子ども!そのために、風邪薬などは全てお医者さんに軽症の時に診察してもらい、多めにもらっておいています。「風邪かな?」と思った日は、薬を飲ませるようにしています。そうすることで、大分症状が抑えられ、楽に過ごせることで保育園休むまでに至らないのかな?と推察しています。
風邪かな?と思った休日は、人混みを避ける
風邪かな?と思った日は、人混みを避けるようにしています。風邪の引きはじめは免疫が弱っていると思いますので、そこへ他のウイルスがやってきたら、新たな風邪をひいてしまいますよね。
日頃から体力をつけるようにしておく
土日は基本、多くの時間を体を動かすアクティビティを入れるようにしています。
特に水遊びはいっぱいやらせます。子供も楽しいですし、集中して長続きします。
そのことで鍛えられているのではないか・・・?と思っています。
でも・・・結局はその子次第
色々と書きましたが、結局は風邪ひくか引かないかもその子次第です。
親はサポートと見守ることしかできないですよね。
うちの息子はだいぶ理解がしっかりしてきていて、私のことは好きでいてくれていますが、親離れも早いんじゃないかなとなんとなく思っています。(あまり馴れ合うタイプではないため・・・)
きっと親離れはあと数年。そう思うとこの期間は全力でやり切ろうと思っているのです。
なので、私は送り/お迎えはできる時間帯で働きたいし、そこに影響出るのであればフルタイムにしたり転職する必要はないなと思っています。
本当に本人が親離れし始めて、私がいなくても問題ない状態になった時に
必要であれば仕事や趣味に力を入れて行けばいいや〜、今は求めてくれているなら答え続けようと思っている日々で過ごしています。
コメント